HFに復活してみる 準備編 2020年 初夏 | ||
2020年、COVID-19の影響で商売も暇になったし、ここ20年近く出ていなかったHF帯に復活してみようかと思ったわけ。 昔は21MHzとか結構アクティブに出ていたのだが、当時やり残したこと、そしてこのQRT期間中に状況が変わったこともあり とりあえず目標を掲げてみた。 1、WAS(Worked All States)アワードがやりかけだった。 それも49枚のQSLは集まったのにあと1枚(SC South Caloline)だけがどうしてもできなかった。これを何とかしたい。 2、DXCCの増減が大きく変わっている。 Deletedぶんはまあどうでも良いのだが、FJ,PJ2,PJ4,PJ5,PJ7,KH8S,Z6,Z8,4Oの9つ増えている。 この中から2つぐらいは何とかしたい。 3、FT8に出てみる。特にF/Hモードが未経験なのでやってみたい。 サンスポットも最低期で今なら14MHzの一択、といことで始めたわけです。 |
||
![]() |
FT8のインターフェースを作った。 なにはともあれFT8に出るためにはI/Fが必要ということで USBハブだのUSB音源、CATインターフェース、その他を作った。 オーディオインターフェースだけならこれでよかったのだが 周波数コントロールもやりたかったのでCATでのコントロールをやったところ これがとんでもないことになってしまった。 |
|
![]() |
手持ちのHFリグはYAESUのFT1011、DDSを使った基本性能だけなら 良くできたものだったのだが。 CATのインターフェースができあがりPCに接続。コマンド送信。 ????? 何か大量のデータが帰ってくる。その数秒間はリグの操作も不可。 さすがにこれには悩みましたが、結論としては”バグ”でした。 ファームウエアが古い(初期版)のが原因。相当時間かけましたよ。 ファームウエアを新しくするためにはCPUの交換(ハンダで)が必要だが YAESUはご存じのとおり古い機種のサービスを打ち切っており諦めろとのこと 機能を確認せず出荷 こんなバグを乗っけて出荷されていたのは 驚異的!いやさすがというべきか、買ったときに気が付けよか。古いリグに文句 言うなよか。 こんな役立たずは早々にヤフオクで格安で処分、アイコムのIC7300を 購入した次第です。 |
|
![]() |
IC7300への変更手続きも済ませ、こんどはCI-Vインターフェースを製作。 オーディオ関係はリグに内蔵されているので、リグのUSBとCI-Vの2チャンネル ですべて完結、FT8も可能となった。 |
|
![]() |
アンテナは14MHzフルサイズ2エレHB9CV、10mほどまで3段伸縮ハシゴで 上げてみた。 過去の経験上、短縮の3エレよりフルサイズ2エレのほうが有利と思っているので それと軽いほうが何かと楽。 ローテーターは昔使っていたやつを分解、グリスアップで再使用。 |
|
![]() |
QSLカードとか考えておかないといけないことが多々あったのだが LOTW: DXCCとかWASには絶対必要。 局免と自動車免許を写真に撮ってメールで申請、翌日にはOKとなった。 あとは昔受付済みのDXCCデータをLOTWに反映してもらい完了。 QRZ.COM: 確か紹介がないと登録できなかったがそれも完了。 昔のコールブックと同じ感じでとりあえず住所とかQSL写真を登録 CLUB LOG: 登録はしてみたが特に活用することもなくOQRSに使う程度 eQSL: 登録はしてみたがなんとも言い難い、ドネーションはしたので 自分デザイン もQSLを登録したが、JA局のドネーション組が少ないこと! わずかな金を払ってでもオリジナルデザインのQSLを上げればもうちょっと状況は 変わると思うのだが。 |
|
![]() |
ログをどうするか。 1、昔のQSO分(DXだけでも)はADIFに変換してLOTWとかにUPする必要 がある。 とにかく簡単に手入力するためEXCELで入力部を作りCSVで保管。 それをCsvToAdifでADIFフォーマットに変換、という手法をとった。 2、これからのQSO分をどうするの? 国内では有名なあのソフト、無料で操作性も良いのだろうけどさすがにこれから 使うというのはちょっと....。DOS時代から成長してきただけあってWindows とは少し違うというイメージです。海外のログソフトも高機能でいいのだが そこまで必要ない というのが本音です。 そこでどうするか?紙のノートに手書きでしょ。 無地のリングノートに印刷してログ帳を作り完了。そんなにQSOするわけ じゃないのでこれで良しとしました。 |
|
2020年9月いっぱいまでに準備完了、ソーラーフラックスも68とか最低期だったが少し上昇に転じ、 残念ながらW8SはCOVID19で延期となったが、Z66DXのペディションは実行することが発表された。 PJ2,PJ4,Z8,4OはDXscapeで時々リポートがある。 CWはパドルの打ち間違いが多いのでPCでキーイング、USBでのCWキーイングは1:3がずれる感じ、オシロ見ながらパラメータ修正。 メモリーキーで高速UR599問題なし140字/分ぐらいで設定。聞く方はまだまだ耳で大丈夫。 FT8ならCWより10dB以上弱くても大丈夫らしい。 さあどうなりますか。 |